家でゴロゴロしてるのがもったいないくらい、今日も良い天気ですね。
先日、大阪造幣局の敷地内にある造幣博物館が
リニューアルオープンしたというニュースがあったので、
サイクリングがてら、ちょっと遠出してみました。
造幣局正門の受付で、名前と住所の記入を済ませて、
守衛さんから借りたバッジを、自分の身体に着けて博物館へ。

写真も沢山撮ったんですが、容量の都合で少しだけ…
1階には、創業当時から現在まで造幣局で時を刻む、明治9年製の大時計が
展示されています。大時計の左手の階段を上がって2階展示室へ。
2階展示室は、主に造幣局の歴史と仕事の内容の紹介。
映像コーナーや、直接、展示物に触れることが出来るコーナーもあります。
2階展示室の展示物の一部。


左は、現行硬貨が一杯入った袋。実際に持って重さを体験出来ます。
右は、純金と純銀のインゴット。透明ケースの穴に手を入れて
実際に触れることが出来ます。
3階展示室は、貨幣経済の仕組みと歴史、国内・世界の硬貨が展示されています。


左は、国内・世界の記念硬貨。
右は、LED照明付き展示ケースに封入された、国内で発行された硬貨。
先日のニュースで話題になっていた展示物です。

目玉の展示物の一つ、天正長大判と天正菱大判。
テレビや専門誌しか見たことなかったから、実物を目に出来て感激しました!

小判の製造工程のジオラマ。
模型好きとしては、絶対こういうのは見逃せないなw
5月6日まで公開されているので、皆さんも出掛けられては如何でしょう。
『造幣博物館』
入館料 無料
開館時間 9時~16時45分(入館は16時まで。原則、平日のみ公開)
休館日 土・日・祝日・年末年始
上記の入館日以外にも、今回のような特別公開日があるようです。
詳しくは『造幣局』ホームページへ。
館内の写真撮影は特に制限は無いですが、2階展示室の
勲章展示エリアだけは、撮影禁止になっていますのでご注意を。
最後におまけ。

実は筆者も、記念硬貨や古い硬貨・紙幣を少しだけですが集めています。
そのうち細かく解説しようかと思うので、詳細は省きますが、
上と真ん中の列は、国内の記念硬貨。
日韓ワールドカップ500円硬貨は、2種類持っています。
一番下の右は、昭和22年の50銭硬貨。左と真ん中の硬貨は、
沖縄海洋博100円硬貨と旧100円硬貨。
この2枚はなんと、自販機でジュース買った時のお釣りで出て来た物です。
現行100円硬貨と同じ大きさだから、割とこういう事があるようです。